岩戸神楽

豊前系の神楽の特長は祓いの舞である式神楽、個人の御祈願の奉納神楽、そして式神楽に含まれる岩戸神楽の3つに大まかに分けられます。

その中でも岩戸神楽は特に重要な演目で大抵の神楽社さんでは一番最後に舞われることが多い御神楽であります。

各社で出てくる神様の数や名称と言うのに違いはありますが根幹を成す物は同じであります。


神話ではスサノオノミコトの様々な狼藉にアマテラスオオミカミは怒り岩戸の中に隠れてしまいます。

それに困った神々はオモイカネノミコトが策を巡らし、フトダマノミコトは天香具山の榊を取り占いを行いタマオヤノミコトが作る勾玉を上の枝に懸けイシコリドメノミコトが作る鏡を中の枝に懸けシラハノミコトが織る布を下の枝に懸け囃し立てる。

そしてその前で桶を伏せた上にウズメノミコトが舞い遊ぶ。

岩戸の外で面白おかしく笑っている声を不思議に思ったアマテラスオオミカミが岩戸を少し開けて様子を見たときに脇に隠れていたタヂカラオノミコトが岩戸を外しアマテラスオオミカミの手を握り引っ張りだし新宮に鎮め奉ったのを表しています。


蛎瀬神楽では

思兼命(オモイカネノミコト)

四方鬼(シホウキ)

八重垣命(ヤエガキノミコト)

太玉命(フトダマノミコト)

玉祖命(タマノヤノミコト)

石凝姥命(イシコリドメノミコト)

白羽命(シラハノミコト)

鈿女命(ウズメノミコト)

手力男命(タヂカラオノミコト)

この神々によって舞われております。


豊前蛎瀬神楽

平成28年に国指定の重要無形民俗文化財豊前神楽として指定される

0コメント

  • 1000 / 1000